Mexico メヒコ 2015
いよいよ帰国です。空港でもメヒコらしいお土産がたくさん売ってました。
今日は1日ぶらぶら歩きながら買い物をしてましたまず、朝ご飯はcardo(スープ)です。 このスープは鳥ベース、中にお米とガルバンソー(ひよこ豆)が入っていて、もうこれだけでお腹いっぱいなんですが、トルティージャと一緒に食べるとさらにおいしい!! …
火曜日といえば、オルメドさんの美術館へ。(火曜は入場無料なので) 何度行っても毎回フリーダの展示内容が違うので楽しめる美術館です。今回は、リベラの絵も充実した展示内容でした。 というのも20周年記念だったようです
メヒコを訪れたら必ず足を運ぶことにしているグアダルーペ。
土日といえば骨董市。高いものなんか買えないんだけど、見ているだけでも楽しいし、いいお散歩です。 Chavoの人形を買いました。
土曜日はやっぱりバザールデサバドへ! 何度足を運んでも、見ているだけで楽しい。写真はバザールデサバドとは関係ないけど、壁の絵たち。 メヒコはレベルの高いペインティングが多いです。
とうとうというより待ってました!というべきのメキシコシティ入り。とにかく楽しみなメキシコシティ。金曜入りしたのにはちゃんと意味があって、楽器市や骨董市など開催曜日が決まっているので外せないのです!どこへ行くのもアクセスのいいpino suarezに泊…
プエブロマヒコのウイチャパン。 と言ってもそんなに観光化されていなくてのんびりした雰囲気。 立派な教会
パチューカは山の上までどんどん家が広がっているようで、大きな街でした。 立派な時計台 大きな街だけあって、酒場がありました!! 入ってみたら、スポーツバーという感じでサッカー中継見ながら ビールを飲んでました。
Pueblos Magicos(プエブロマヒコ)とは、メヒコの政府が認めた、「美しい自然」「豊かな文化遺産」「歴史的な重要度」などを基準として選出された、魔法のように魅惑的な地域のこと。知らず知らずに、プエブロマヒコを訪ねていたということはよくありますが、…
オトミ族のテナンゴ刺繍を求めて、イダルゴ州のテナンゴデドリアまで行ってきました! サンフアン~パチューカ~トゥラシンゴまでバスを乗り継いで6時間でトゥラシンゴ到着。 そこから、バスが夜までなくて、急カーブの山道を、ビュンビュン飛ばすタクシーに乗…
20日くらいお世話になった友人宅。
セントロのこのお店にも2回ほど行きました。 店頭は普通に帽子やおもちゃなどを売っていますが 専門としているのは馬具で、奥には鞍や鞭などが置いてあります、 馬に乗らない人でも必要な、革ベルトや帽子なども置いてあります。 しかも、しっかりした品質で…
メキシコ人ファミリーが遊びに来て、モーレが大好きだ!と言ったら、その場でモーレを作ってくれました。 材料を揃えたところ ポイントはチレ! こんな風な、チョコレート色に仕上がりますが そのほとんどはチレの色で、チョコレートはほんの少ししか入れて…
ケサディージャスとゴルディータスの具が沢山あるお店で食べました! どれもおいしそうだけど、そんなにいくつも食べられないし・・・それぞれの具とケソ(チーズ)を挟んで焼いて食べます。 何やら箱らしきものを積み重ねて歩いているなと思ったら、なんと…
丘の上にひっそりとあります。 もう2回も足を運んでしまいましたが、直訳すると死の博物館、ここの場合、本当のお墓なのでお墓博物館とでもいいましょうか。 お墓の年代を見たら1800年代だったりそうとう古い感じです。 お墓を踏まないようにそっと歩いて園…
フットボールチームのシャツ 毎回いくつか仕入れていきます 今回はメキシコ代表のユニホームがリニューアルされていたので 新しいのを手に入れました いろんな所で売られていて、出来はピンキリですが(笑 そして、ビール会社の運送トラック これはテカテだ…
日本語読みすると「カクテル」だと思うのですが その通り、カクテルみたいなガラスの器に入ってますが、 飲み物ではなく、海鮮料理です。エビやタコや貝類などをトマトベースの辛いソースに浸したものです。 海鮮サラダに近いような、、、 う~ん、でもこの説…
公立図書館 出入り口に向かって見てみるとごく普通の図書館ですが・・・突き当たりの壁はなんと全面壁画が!!天井も高く空間が気持ちいい場所でした。 ソカロのカフェテリア アルテサニアの軒先 オレンジのクロスはこの辺りの名産品らしい。 大きな格子柄が特…
ミョアカン州各地の民芸品を集めた博物館へ行きました。 販売もしていました。
州庁舎 回廊の壁画 バロック様式の建物 うっすらとピンク色の壁が雰囲気ありました 他にも趣のある建物がたくさんあるモレーリア 古いものが残っていて大事に使われているってすばらしい。図書館です
昨日はラパチョを後にして、パツクアロへ。 湖のあるこの地の観光スポットは「死者の日のお墓」で有名な島「Janitzio」ハニッツィオ島。 遠目からみても、ポツンと浮かぶその島の様子はどことなく奇妙な感じがします。 この大きな鳥たちはペリカンだと思う・…
今回の目的の一つ、ギターの町パラチョへ!! パラチョという地名を出すと、ギターの町ね!と誰もが答えるくらいギターで有名なパラチョです。 町の入り口で、大きなギターがお出迎え。 ギターの工房と販売店がたくさんあるとは聞いていたけれど、ざっと見た…
まず初日。サンフアン~ケレタロ~モレーリア~ウルアパンと7時間の大移動。バスを乗り継いでの移動なのでそんなに苦ではなかったけど。 今回の目的は、(珍しく目的がある!)ギターとアルテサニアを見ること。 ウルアパンのTAQUERIA ちょっと変わった食べ方の…
拠点があると重い荷物を置いて出歩けます。 セマナサンタ前にちょっと旅行へ・・・ まだ足を運んでなかった、ミチョアカン州へ。 近所の看板
今日は外でBBQ 久々の炭焼きの野菜やお肉がおいしかったその前にカルニータを仕込んでいた。 豚肉をラードで煮込むカルニータ。出来上がったらほぐして、タコスにはさんで食べる。 実は具材の仕込みに時間がかかったりして タコスは奥深い料理。。
前回に引き続き、また、あの酒場へ・・・ 今日は週末ということもあって、前回とは比べものにならないほどの混みようでした 週末の夕方、みんないい気分でお酒を飲んで、踊って、歌っている、半野外の酒場なので、この開放感もいい気分だし・・・そして、なぜか、…
ケレタロのロゴ 黄色の教会が目を引きます
サンフアンのセントロへ買い出しも兼ねてバスで出かけた。 メルカドやスーパーへ立ち寄り 帰りにプルケの飲めるお店へ。 ちょと発酵がすすんだ酸っぱいプルケは最初はちょっとびっくりするんだけど、慣れるとクセになりそう。